MENU

#02 九谷焼の系譜 吉田屋窯、そして古九谷へと遡る KUTANism全体監修・秋元雄史が自ら現場に足を運び、ナビゲーターと対談をするなかで、九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。2021年度は “技法”と“伝承”をキーワードとして、九谷の魅力を、系譜を紐解きながら探っていきます。

第二話では、いよいよ九谷焼の流れを求めて、まずは文政9年(1826)に九谷村(現・加賀市山中温泉九谷町)から山代温泉越中谷に窯が移された吉田屋の窯跡がある「加賀市九谷磁器窯跡展示館」へ。大聖寺の豪商吉田屋伝右衛門が古九谷の美に憧れて開いた窯であり、吉田屋風と呼べる洗練された和絵具による色絵磁器を生産。国指定史跡として保存されています。

その後は場所を移し、更に山奥へ。古九谷の生産地だった加賀市山中温泉九谷町にある「九谷磁器窯跡」を訪れます。今からおよそ360年前、吉田屋窯から数えれば約170年前に作られた二つの登り窯と絵付窯の跡が残り、国指定の史跡となっています。

歴史の奥深さや当時の息遣いを感じる二つのスポットを通じて、古九谷から現代九谷の礎と発展の経緯を探ります。

案内してくれた人

中矢進一さん

能美市九谷焼美術館|五彩館|館長。九谷陶磁器史研究家として長年に渡り九谷焼の歴史を研究して来た第一人者。1977年石川県加賀市教育委員会、加賀市美術館学芸員、石川県九谷焼美術館副館長を歴任。2006年全国5会場巡回特別展「古九谷浪漫 華麗なる吉田屋展」監修。15年特別展「大名細川家の茶席と加賀九谷焼展」(永青文庫)監修。北陸新幹線金沢開業記念特別展「交流するやきもの九谷焼の系譜と展開展」(東京ステーションギャラリー)監修。会期中上皇上皇后両陛下行幸啓に際し「ご説明役」を務める。共著に『ふでばこ(九谷焼特集)』、『九谷モダン』などがある。

吉田屋をはじめ、その後に続く九谷焼が発展した
再興九谷の登り窯跡を公開する「加賀市九谷焼窯跡展示館」

九谷磁器窯跡の全貌。九谷から移されて以降、同じ場所で作り替えや修理を繰り返しながら連綿と受け継がれてきた。

中矢:
これは国の指定史跡に認定されている吉田屋窯の登り窯跡です。吉田屋伝右衛門は文政7年(1824年)に古九谷窯と同じ山中温泉九谷町で九谷焼を再興したのち、2年後にこちらへ移ってきました。吉田屋窯は5年後に閉窯するのですが、それを吉田屋の番頭だった宮本屋宇右衛門が譲り受けて、天保3年(1832年)に宮本屋窯として再開しました。当時、宮本屋窯で赤絵をしていたのが飯田屋八郎右衛門という人物なのですが、彼の赤絵(※)が高い評価を受けて「飯田屋」が赤絵の代名詞となりました。やがて、その宮本屋も不幸が続いて閉窯することになるのですが、大聖寺藩前田家が買収して万延元年(1860年)九谷本窯という形で受け継いだんですね。その後、陶器会社、民営会社と続き、昭和15年(1940年)までずっと途切れることはなく稼働し続けました。さらに規模を縮小した登り窯で昭和40年(1965年)まで続きました。

(※)赤絵具で細描きを多用する様式。現代の代表作家は福島武山。

中矢:
こちらは元々、嶋田さんという方の宅地だったのですが、庭にある松の木を植え替えするときに地面を掘り返したら、ちょうどそこが物原(※)だったんです。結構大きな庭木だったので、どんどん掘り返していくうちに下の層から吉田屋の鼠生地が出てきて「ここは山代の吉田屋窯があったところや!」と。そして、時間をかけて教育委員会の手で正式に全面発掘を。調査の結果、古九谷の窯跡から歴史をつなぐ九谷焼の立派な埋蔵文化財だということで、国の指定史跡として認められました。

(※)窯の周辺にある焼き損じなどの捨て場。

中矢:
九谷を再興した吉田屋九谷の作風だけでなく、飯田屋風、永楽風と様々な作風・様式を生み出しますが、全部この窯でできているんです。大聖寺前田家時代には金襴手など新技法の導入のために京都から永楽和全を招きました。もう一度、窯の変遷を整理すると、宮本屋窯以降は「藩営九谷本窯」「民営九谷本窯」「九谷陶器会社」「九谷陶器本社」「大蔵寿楽窯」「嶋田寿楽窯」と受け継がれ、最終的には昭和15年(1940年)まで、ずっと稼働していました。しかしながら太平洋戦争が厳しくなったときに、この大きな窯を維持することができなくなり、昭和15年(昭和40年まで継続)に、10分の1の規模の登り窯を築いたと。当時は一回の焼成で1万個が焼けたというので、これはその10分の1、1000個の規模ですね。
秋元:
吉田屋窯は数年で閉窯してしまったとのことですが、産業やビジネスとして見たときに、あまり儲からなかったのでしょうか。
中矢:
吉田屋窯は家族内での不幸が続いたため焼き止めを余儀なくされてしまったのですが、初期投資をもう10年ほど頑張れば回収できたんじゃないかと思いますね。
秋元:
本職は別にあったのでしょうか?
中矢:
大聖寺城下の豪商で、藩に火薬を収めたり、酒蔵も営んだりしていて、今で言う総合商社にあたります。また参勤交代の本陣も務めたので、苗字帯刀(※)も許されていました。商人ですけど、藩役人も一目置く町役人みたいな感じだったんですね。

(※)農工商などの庶民が苗字を称し、帯刀するという武士に準じる資格を許されること。

秋元:
それでも立ち行かなくなるっていうのは、窯の経営はやはりむずかったのでしょうね。
中矢:
もし最初からここ(山代)で窯をしていたら、初期投資が二倍になることはなかったでしょうね。でも、それを通り越す情熱みたいなのがあったのでしょう。「古九谷の復興は、九谷村でしかない」という。
秋元:
単に新規ビジネスの立ち上げという以上に「古九谷を何としてでも自分の代でもう一回復活したい」という強い思いがありますね。さらに、「やるんだったら、やっぱり古九谷の窯跡があった場所で」と、かなりのこだわりを感じます。
中矢:
吉田屋はそれより百数十年後の人ですけども、大聖寺藩の町役人であり、文化人、教養人でもあったので、古九谷の価値を十分に知っていたんですね。だから何とかして九谷を復興したいという思いを持っていた。
秋元:
面白いですね。吉田屋という人を見ていると当時の教養人が見えてきます。教養人といえば武家階層だけだった江戸初期の時代から、吉田屋が再興九谷を始める頃は、文化文政、町人もだいぶ豊かになって、色んなものに興味を持てるし学ぶ機会を得られたということなのでしょうね。
中矢:
いわゆる文人と呼ばれる人たちが市井にたくさん生まれる豊かな頃、化政文化が花開く頃ですね。
秋元:
吉田屋の作品は絵柄の選び方も非常に文人趣味というか、色んな物語が詰まっていて、それも面白いですよね。
中矢:
その頃には煎茶が流行したり、抹茶や生花などが文化人の間で教養として広まったりしていたので、それに伴って供する器が求められるようになりました。吉田屋の時代が、最も九谷の器が多様さを増し、花開いた時期だと思います。古九谷の時代というのは、どちらかというと大皿に鯛を一尾のせて皆さんに出すというものが主流で、あとは小分けで、ちょっとした取り皿みたいなのがあるくらいだったのが、吉田屋の時代には器の形も豊富になっています。
秋元:
食事を楽しむための器の形は、ずいぶんと多様になっていますよね。
中矢:
桔梗や菊を模したり、向付にしても中央に鹿を描いて形は紅葉だったりとかね、非常に洒落ていましたね。そういうものを吉田屋窯は作って、文化人たちには非常に重宝がられていたのだと思います。
秋元:
デザインは誰が行っていたのですか?職人たちに、それだけの教養があったのでしょうか。
中矢:
私はプロデューサーとしての吉田屋伝右衛門の存在は欠かせないだろうと考えています。私論ですが、具体的な指示は吉田屋伝右衛門が直接行っていたと思いますね。それに答えられるだけの力量がある職人を20人揃えたということですから。
秋元:
じゃあ職人と言っても、吉田屋伝右衛門が言っていることをある程度理解して、それを絵に落とし込めるだけの技量があり、教養もあったということですね。
中矢:
窯の規模としては、べらぼうに大きいわけではありませんでしたが、それぞれの持ち場が明確に別れていて、支配人がちゃんといて、ろくろ担当がいて、信楽焼と京焼の出身者がいて、若杉窯から来た人もいて、しっかりした体制でした。錦窯(絵付け窯)では粟生屋源右衛門(※)をはじめとして三人で絵付けを行っていました。

(※)粟生屋源右衛門注釈/江戸時代後期に活躍した再興九谷焼の名工。若杉窯の本多貞吉に学んだ。

秋元:
全国から腕が良い職人たちを集めていたんだなあ。ある意味では、もし吉田屋がいなかったら今の九谷に続く技術やアート的なクオリティがここまであったかどうかも分からないですね。
中矢:
そうですね。古九谷は前田家が始めたとして、吉田屋窯は吉田屋伝右衛門が古九谷をリスペクトして誕生したと。その次に赤絵が生まれ、宮本屋窯や飯田屋八郎右衛門が登場し、その後、京都から永楽和全がやって来て、金襴手(きんらんで)を九谷に持ち込んだ。つまり九谷焼の伝統的な画風様式、古九谷以降の吉田屋、飯田屋、永楽の伝統的画風は全部ここから生まれているんですよね。
秋元:
そうか、名前は途中で変わっているけど、本当に、ここでずっと連続しているんですね。そういう意味では重要な場所だなあ。
中矢:
私は来るたびに思うのですが、吉田屋から永楽まで、ここでみんなが額に汗して九谷焼を作ってたんやなって思うと、やはり感無量ですね。

昭和15年〜40年まで実際に使われていた、現存最古の九谷焼登り窯。

次ページは:作品に表れる、当時の自由でのびのびとした空気感。