#01
九谷の技術を引き継ぐ教育の場
華やかな九谷焼をかたちづくる多くの「技」は、いかに生まれ、どのように展開し、そして受け継がれているのでしょうか。KUTANism全体監修・秋元雄史が自ら現場に足を運び、ナビゲーターと対談をするなかで九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。
2020年度は「九谷焼はいかにして生まれ、使われてきたのか」をテーマに、陶石の採掘現場から、花形である上絵付の工房、さらに九谷焼が実際に使われる料亭まで、九谷焼にまつわる様々な場所を訪ね歩きました。
九谷焼の魅力は様々な技法を駆使して多彩な様式を生み出し、個性的な磁器生産を時代の変化に合わせて行なってきたことにあります。2021年度は “技法”と“伝承”をキーワードとして、九谷の魅力を、系譜を紐解きながら探っていきます。
第一話は昭和59年の開設以来、多くの作家や職人たちを輩出している「石川県立九谷焼技術研修所」を訪問しました。今日の学びの中心地である研修所は「将来の九谷焼を担う人材を育成する」ことを目的として、九谷をはじめ陶芸に関する実技と理論を効率的に学べるカリキュラムを編成。幅広い分野から第一線で活躍する一流の講師を招き、質の高い指導で評判です。本科、研究科、実習科の三学科からなり、初心者向けの基礎知識から九谷焼産業従事者を対象とした専門的な技能習得までの様々なカリキュラムを展開しています。前半は研修所の技術指導課長の藤原元先生に研修所の概要について教えていただき、後半は学生の技法習得の様子を見学。「古九谷写し」の山中國盛先生、「型打ち成形技法」の山本篤先生の授業におじゃましました。
-
案内してくれた人
藤原 元 先生(石川県立九谷焼技術研修所 技術指導課長)
九谷の地で生まれ育ち、父が九谷焼の絵付けを仕事としていたことから、幼い頃から窯詰めや窯出しを手伝ったり土に触れたり作陶したりするなど九谷焼に親しむ。金沢美術工芸大学を卒業後、昭和63年から石川県立九谷焼技術研修所の職員として後継者育成と新商品開発事業に携わる。モットーは「卒業生は研修所の名刺」「卒業生が九谷焼(業界)を作ってゆく」。
時代の変化と共に重要度を増す、次世代に九谷の技術を伝える場所。
- 秋元:
- 研修所の設立趣旨を教えていただけますか。研修所が設立した昭和59年頃は、九谷焼の業界が相当元気だった頃ですよね。さらに発展させていくために、こういう場所を作って盛り上げていこうということだったのでしょうか。
- 藤原:
- 研修所ができる前は、九谷の組合が後進を育成するために学校のようなものを開いて、定期的な講習を行っていたと聞いています。その後、九谷焼の産地から要望を受けて、石川県が九谷焼の振興と後継者育成のために開設したのがこの研修所です。昔は徒弟制度のようなものが若干残っていて、「九谷を学ぶなら、まず偉い先生に入門する」という職人気質の世界だったんですよね。それから次第に研修所の評判が広まって、今では九谷焼を志す人たちが、はじめに門を叩く場所となったわけです。
- 秋元:
- 卒業後は就職される方がほとんどなのですか?
- 藤原:
- 研修所としては九谷焼の業界に若い人材を送り込むというのが趣旨ですので、なかには卒業後すぐに自宅の一角に工房を構える人もいますが、まず就職する学生の方が多いですね。これまで、累計1300人以上の卒業生・修了生を送り出していますが、そのうちおよそ7割が県内外で焼きものに従事しています。卒業生への支援も様々行っていまして、隣接する場所には、独立をサポートする2つのレンタル工房、「県立九谷焼技術者自立支援工房」と「能美市九谷焼美術館・職人工房」があります。
- 藤原:
- 本日は今年入学した一年生たちが学ぶ本科の「古九谷写し」と、研究科の「型打ち成形技法」をご覧いただきたいと思います。「古九谷写し」の実習は山中國盛先生、「型打ち成形技法」は妙泉陶房の山本篤先生にお願いしています。実際に九谷焼の業界で長く仕事をされている先生方を講師に招いています。
- 秋元:
- なるほど。ちなみに研修生の中には一度就職してから改めて勉強する人はいるんでしょうか?さらに技術力を向上したいですとか。
- 藤原:
- そうですね。特に「実習科」は石川県内において陶磁器生産に就業している方が対象となっており、加飾専攻と造形専攻からなる2つのコースで、より専門性の高い技術を習得するカリキュラムとなっています。
- 1
- 2
- 3
"
OTHER ARTICLES
"
-
#AFTER TALK #AFTER TALK 2021年度ライブラリ、全9回の取材を終えて。
-
#09 #09 流通を担い作り手を支え、産地を守り続けてきた問屋
-
#08 #08 印刷技術と職人技を掛け合わせ、新境地を切り開く
-
#07 #07 「輸出九谷」を通して振り返る、九谷焼の歴史
-
#06 #06 「毛筆細字技法」で日本の詩歌の世界を展開する
-
#05 #05 “絵描き”として独自の表現を追求し続ける
-
#04 #04 代々伝わる“色”を守りながら、作家としての個性を表現する
-
#03 #03 絵付けを生かすかたち 受け継がれる九谷のろくろと型打ち
-
#02 #02 九谷焼の系譜 吉田屋窯、そして古九谷へと遡る