MENU

#02 九谷焼の系譜 吉田屋窯、そして古九谷へと遡る KUTANism全体監修・秋元雄史が自ら現場に足を運び、ナビゲーターと対談をするなかで、九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。2021年度は “技法”と“伝承”をキーワードとして、九谷の魅力を、系譜を紐解きながら探っていきます。

第二話では、いよいよ九谷焼の流れを求めて、まずは文政9年(1826)に九谷村(現・加賀市山中温泉九谷町)から山代温泉越中谷に窯が移された吉田屋の窯跡がある「加賀市九谷磁器窯跡展示館」へ。大聖寺の豪商吉田屋伝右衛門が古九谷の美に憧れて開いた窯であり、吉田屋風と呼べる洗練された和絵具による色絵磁器を生産。国指定史跡として保存されています。

その後は場所を移し、更に山奥へ。古九谷の生産地だった加賀市山中温泉九谷町にある「九谷磁器窯跡」を訪れます。今からおよそ360年前、吉田屋窯から数えれば約170年前に作られた二つの登り窯と絵付窯の跡が残り、国指定の史跡となっています。

歴史の奥深さや当時の息遣いを感じる二つのスポットを通じて、古九谷から現代九谷の礎と発展の経緯を探ります。

江戸時代前期における色絵磁器の生産を裏付ける遺構の発見。

中矢:
これは絵付け窯があった場所です。九谷でも色絵磁器が江戸時代前期に作られたことを示す、とても重要な場所です。発掘調査では絵付窯の土台部分が発見されていて、一角には焚口の痕跡もあります。
秋元:
なるほど。本当に、こういう状態であったってことなんですね。
中矢:
そうですね。ここから、こういった絵付け窯の遺構と思われる同じような焼土が7基発見されています。色の付いた磁器の破片も出てきているんです。ですので、絵付け窯はちゃんと稼働していたと。そのうち3基は確実に絵付け窯であるということが分かっています。さらに、場所を変えながら繰り返し作られた様子も明らかになっています。この絵付け窯の発見は、江戸時代の前期に九谷で色絵磁器が作られていたことの根拠となっています。日本初の色絵磁器は有田で1650年頃に作られていますが、発掘の結果、それから10年余りのうちに九谷でも色絵磁器の生産を開始したことが判明したんです。
秋元:
面白いなあ。これが発掘されたのはいつ頃なのでしょうか?
中矢:
平成12年頃だったかと思います。

古九谷発祥の地であることを表す石碑。

中矢:
2015年、古九谷窯が開窯してから360周年の節目に、九谷焼創業の英断を称えて初代大聖寺藩主・前田利治公の石碑が作られました。九谷焼の開祖が前田利治公だったということは、前田家の現在のご当主も認めていらっしゃいます。

九谷焼開窯360周年を記念して建てられた前田利治公の石碑。金沢城の石垣と同じ、戸室石で作られている。

中矢:
それから、前田公に仕えた後藤才次郎の石碑が向かいにあります。これは360周年を機にこの場所に移築されました。元々、伝陶石採掘地のそばにあったものを窯跡近くに仮移設し、最終的に前田公の石碑そばに移ったのです。

後藤才次郎の石碑。

秋元:
後藤才次郎は何歳くらいまで生きたのでしょうか。
中矢:
それが、明らかになっていないんです。金沢市寺町に後藤一族の墓を守っている寺があり、過去帳が管理されているのですが、後藤家には代々、才次郎を名乗る家があるんです。ですので、明治の初めまで、後藤才次郎と名乗る人が何人もいた。ただ我々が言う「江戸の初めの古九谷に関係した才次郎」というのが、古九谷が終わった後にどうなったかというのは、よくわかっていません。ただ才次郎定次とそのあとを継いだ才次郎忠清が九谷焼に関わったと言われています。定次の没年は1683年説と1686年説があります。忠清は1704年まで生きていたことは過去帳で明らかです。享年はわかりません。
秋元:
なるほど。

中矢:
古九谷の窯が閉じられたこと自体も、その原因・理由に定説はありません。古記録によれば元禄年間中に、藩より製造禁止が出て閉じてしまったわけです。最初は前田利治公の意向で明暦年中に始まったであろうと。その間、約半世紀の稼働期間だった。謎の部分はあるとしても、遺構、遺物、古記録等から、ここが色絵磁器を焼いていた九谷焼のルーツの地であることは疑う余地はありません。

この回のまとめ

幻の九谷様式を復活させた吉田屋窯を訪ね、その後、古九谷の窯跡にも足を伸ばした。同行者は、能美市九谷焼美術館館長の中矢進一さんだ。ここのところ九谷焼についていろいろ教えていただいていて、今回の歴史をたどるパートでもお世話になった。二つの場所を訪問して印象に残ったのは、古九谷に迫る芸術性と品質を誇った吉田屋窯である。吉田屋窯以降の宮本屋窯、松山窯など、その後に続く九谷焼の水準をつくった。その吉田屋窯は採算度外視で制作し、約7年で廃業した。こういう破天荒なことをした豪商・吉田屋伝右衛門という人はどんな人だったのだろう。同じ時代に生き、仕事に関わってみたかった。