#01
九谷の技術を引き継ぐ教育の場
華やかな九谷焼をかたちづくる多くの「技」は、いかに生まれ、どのように展開し、そして受け継がれているのでしょうか。KUTANism全体監修・秋元雄史が自ら現場に足を運び、ナビゲーターと対談をするなかで九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。
2020年度は「九谷焼はいかにして生まれ、使われてきたのか」をテーマに、陶石の採掘現場から、花形である上絵付の工房、さらに九谷焼が実際に使われる料亭まで、九谷焼にまつわる様々な場所を訪ね歩きました。
九谷焼の魅力は様々な技法を駆使して多彩な様式を生み出し、個性的な磁器生産を時代の変化に合わせて行なってきたことにあります。2021年度は “技法”と“伝承”をキーワードとして、九谷の魅力を、系譜を紐解きながら探っていきます。
第一話は昭和59年の開設以来、多くの作家や職人たちを輩出している「石川県立九谷焼技術研修所」を訪問しました。今日の学びの中心地である研修所は「将来の九谷焼を担う人材を育成する」ことを目的として、九谷をはじめ陶芸に関する実技と理論を効率的に学べるカリキュラムを編成。幅広い分野から第一線で活躍する一流の講師を招き、質の高い指導で評判です。本科、研究科、実習科の三学科からなり、初心者向けの基礎知識から九谷焼産業従事者を対象とした専門的な技能習得までの様々なカリキュラムを展開しています。前半は研修所の技術指導課長の藤原元先生に研修所の概要について教えていただき、後半は学生の技法習得の様子を見学。「古九谷写し」の山中國盛先生、「型打ち成形技法」の山本篤先生の授業におじゃましました。
今では失われつつある「型打ち成形技法」を指導。
- 秋元:
- まずは型打ち成形技法について、基本的なところから教えていただけますでしょうか。
- 山本:
- 型打ち成形技法は江戸時代、17世紀初頭に生まれた技法で、輪花皿や八角鉢などの非円形の面取の器や、さらにその上に陽刻文様などを施すことができる手の込んだ技法です。一手間も二手間もかかっているわけですから、富裕層の需要が高い高級なものだったんですね。昔は殿様などに献上する際の磁器として重宝されました。技法的には有田から来たという説や、その他にも諸説があるのですが、今となっては型打ち成形技法は日本全国を見ても石川県の九谷焼に一番残っているんです。制作方法ですが、まずつくりたい形の雌型となる素焼きの型を作ります。そこにろくろで薄く引いた生地をのせて、上から押し当てて形を成形していく。ろくろ引きだけではできない、ひと手間かかった成形方法で、より高い技術も必要となります。
- 秋元:
- なぜ他では無くなってしまったのでしょうか?
- 山本:
- 理由の一つは、低コストの量産品が求められた時代に非効率ということで淘汰されてしまったということが大きな要因ですが、九谷の磁土が型打ち成形技法に適していたという事情も大きい要因ですね。非効率ですが、いいものを引き継いできた九谷の風土が関わっています。型打ち成形技法をするためには磁土がそれに適していないとできないわけですが、九谷の磁土はそれに向いたものを制作してきたのです。その理由は磁土の製造方法にあるのですが、九谷では花坂陶石をスタンパーという機械で砕くのです。その方法だと丸以外に三角とか四角とか、いろんな形の粒子が混ざって、ろくろで引いたものを曲げるときに耐えられるだけの粘り気や強度があるんです。ただスタンパーは陶石を砕くのに時間がかかるため、大量生産には向かない。しかしこの磁土がないと、型打ち成形技法はできないのです。
- 秋元:
- 業界としては生産量が少ないし手間がかかるから、全国的に型打ち成形技法を用いるところが減っていったということですか?
- 山本:
- そうですね。ただ型打ち成形技法の良いところは、小ロットでもオリジナルの形ができるのでお客様の満足度が違うんです。近年は、この技法が見直されてきているんですよ。手に取って見てもらえれば分かりますが、ぎゅっと機械で圧をかけて作ったのは密度が濃いもんで、同じ大きさで同じ厚みでも重たい。けど型打ち成形技法で作ったものは、中に空気の層があるのでずいぶん軽く感じるんです。やっぱり人間っていうのは感覚が大事ですよね。
- 秋元:
- 触るものですからね。
- 山本:
- 手に取った感じとか、重さのバランスとか。同じお皿でも、どこに重心があるかによって重く感じたり軽く感じたり、持ちやすかったり持ちにくかったりというのがあるんですよね。僕は人間の感覚で作ったものは、人間の感覚に受け入れやすいと思っています。機械で作ったものとの違いが、使っていけばいくほどわかるんです。
- 秋元:
- なるほど。本当にそのとおりですね。触ってみて初めて分かるのが工芸です。 素焼きの型は毎回新しいものを作っているんですか?
- 山本:
- いやいや、うちでは一番古い型は200年前に作ったものがあります。
- 秋元:
- あ、そんなに古いものですか!だいたい何度くらいで焼かれたものなんでしょうか。
- 山本:
- 登り窯で焼いてるもんで、素焼きよりもちょっと温度が高い950度くらいですかね。それ以上温度を上げると、水分を吸わなくなってしまうんです。型を打っているあいだに表面の水分を吸ってくれるので、上から押し付けた型が抜けると。それから、型が欠けると困るので。石膏だって欠けてくるでしょ。素焼きの型っていうのは、ゆっくり中まで焼き込んであると割れない限りは200年くらい持ちますね。
- 秋元:
- なるほど。水分を適度に取って抜けてもらわなくちゃ困るから、素焼きのものでないとってことか。
- 山本:
- じゃあ、手本にろくろを引いていきますね。あのね、みんなろくろを引くときは、あまり硬さって意識してないだろうけども、この硬さによって同じ粘土の量でも作れる大きさが変わってくる。だから、いかに自分の手にあった粘土の硬さにするか、それから常に一定の硬さにできるかが大切だね。この技法を使ったらどんなデザインができるんだろうというのを、想像できるようになるために技術を学ぶ。何回かやるだけで習得はできんから、とりあえず将来の自分のために、デザインを起こすために技法としてまず勉強するのが大事やね。
- 秋元:
- みなさんは一応、ろくろの経験はあるんですか?
- 山本:
- 三年目なので、ある程度はできます。ただ研修所ではろくろだけじゃなくて色んなことを勉強しているので、広く浅くという感じです。これからの時代は、やっぱりいろんな技法を覚えながらオリジナルのデザインも生むってのも大切やね。作家を目指すのならば、ろくろの世界でも絵付けの世界でも、飛び抜けてないと生き残れない。その辺をどう考えるのかを学んでもらうのが、研修所の役割だと思うんですよね。
- 秋元:
- その通りだなと思って。ちなみに個人の能力はどのように評価されますか?向き不向きというのはあるんでしょうか。
- 山本:
- 九谷は成形や絵付けもあれば販売も問屋もあるので、一人ひとりと話し合いながら、手先が器用な人はこっちとか、造形が得意な人はあっちとか、業界の中で向き不向きに合わせてそういったことができますよね。
- 秋元:
- そっか。そこまで幅広いと何らかの形で適性が見つけられるってことか。それは非常に働きやすい環境ですよね。その辺はやっぱり、産業としての九谷というか、みんなが何らかの形で九谷を仕事として、いかに食べていける環境をいかに作るかってところですね。
- 秋元:
- 生徒さんに話を伺ってみたいと思います。皆さんは、どんなことを習得したくて、またどんなことを期待して学んでいるんでしょうか。
- 生徒:
- 将来は作家になりたいと思っています。せっかく素晴らしい先生に教えていただけるので、少しでも将来に向けて勉強したいって一心です。最初のほうは指導されるまま、とりあえずやってみるって感じだったんですけど、今はちょっとずつ、やりたいこととか見えてきていて、それが面白いですね。
この回のまとめ
- 1
- 2
- 3
"
OTHER ARTICLES
"
-
#AFTER TALK #AFTER TALK 2021年度ライブラリ、全9回の取材を終えて。
-
#09 #09 流通を担い作り手を支え、産地を守り続けてきた問屋
-
#08 #08 印刷技術と職人技を掛け合わせ、新境地を切り開く
-
#07 #07 「輸出九谷」を通して振り返る、九谷焼の歴史
-
#06 #06 「毛筆細字技法」で日本の詩歌の世界を展開する
-
#05 #05 “絵描き”として独自の表現を追求し続ける
-
#04 #04 代々伝わる“色”を守りながら、作家としての個性を表現する
-
#03 #03 絵付けを生かすかたち 受け継がれる九谷のろくろと型打ち
-
#02 #02 九谷焼の系譜 吉田屋窯、そして古九谷へと遡る