Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the polylang domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/graycougar1/www/2021.kutanism.com/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the smart-custom-fields domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/graycougar1/www/2021.kutanism.com/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-seo domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/graycougar1/www/2021.kutanism.com/wp-includes/functions.php on line 6114
KUTANism 2021|九谷焼の芸術祭クタニズム2021
MENU

#04 代々伝わる“色”を守りながら、作家としての個性を表現する KUTANism全体監修・秋元雄史が自ら現場に足を運び、ナビゲーターと対談をするなかで、九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。2021年度は“技法”と“伝承”をキーワードとして、九谷の魅力を、系譜を紐解きながら探っていきます。

第4話から第6話は「技法の継承と個性」をテーマに、九谷焼を代表する技法と技の引き継がれ方に迫ります。今回伺ったのは三代・浅蔵五十吉さんが窯主を務める「深香陶窯(しんこうとうよう)」です。

九谷焼の伝統に現代感覚を取り込み、独自の世界を切り拓いた九谷焼を代表する名工、二代・浅蔵五十吉。その後を継いだ三代・浅蔵五十吉さんは、先代が生んだ「五十吉カラー」と呼ばれる色彩表現をさらに発展させ、造形的な成形と組み合わせて表現の幅を広げた作品を作り出しています。戦後の九谷焼界をけん引した二代の後を継ぐこと、また次世代に技をつないでいくことについて話をお聞きしました。

分業から一貫生産へ、展覧会への出品が一つのモチベーションに

秋元:
当時のやり方をずっと踏襲しているということでしょうか。それはすごいですね!これまでは分業だったものが一貫作業で行うようになるというのは、どういう思考の変化だったんだろう。九谷焼業界は分業が一般的だと思うのですが、最初から最後まで自分でやろうと思ったというのは、やはり作家志向的な考えがあったのでしょうか。
浅蔵:
当時は展覧会への出品が一つのモチベーションになっていたのだと思います。父が初めて展覧会に出したのは、終戦翌年の日展でした。古九谷を再現したような作品を作って何とか入選しました。その後、「自らの作風を作っていかなくてはならない」と色も自分で作り、図柄も自分で描かなきゃいけないと、しょっちゅう草花をスケッチしていましたよ。
秋元:
戦後、再開したばかりの日展に出品しているんですね。その頃には展覧会に出そうと考えていたってことか。発表の中心的な場所は日展などが多かったのでしょうか。
浅蔵:
そうですね。地元で開催される小規模の展覧会もあったのですが、出品するのであれば、やはり中央で開催されるものにということで。父(二代)は北出塔次郎(※)先生からも学んでいるのですが、塔次郎先生は日展に出品した経験がありましたから、日展の雰囲気というのを分かっていたんですね。そこで父に「日展に出品するのであれば、自分の作品でないとだめですよ」と言ったんです。古九谷や吉田屋を真似したような作品ではなく、形と色と模様、その三つを自分で考えなくてはいけないよと、そういうことを教えてくれたそうです。

(※)北出塔次郎/明治31年(1898年)兵庫県出身。大正11年(1922年)、九谷焼の素地を作る北出家の養子となり色絵を志す。大阪美校に学んだ後、大正7年、帝国美術院展覧会(帝展)に初入選。以降、国展をはじめ文展に出品し特選を受賞、第1回日展でも特選となる。金沢美術工芸専門学校(後の金沢美大)教授、石川県陶芸協会会長を勤め、九谷焼業界の発展に大きな影響を与えた。

二代・浅蔵五十吉の作品「古九谷写色絵軍扇散 山本文人物図鉢」。

秋元:
現在は職人さんを雇っているのでしょうか。それとも三代と一華さんと宏昭さん、それぞれが個別で作家活動をしている感じですか?
一華:
昔から父を手伝ってくれている職人さんがいますが、基本的にはそれぞれの名前で活動をしています。
秋元:
例えば世の中には窯の名前を付けた作品もありますけど、そういったものは一切ないということですね。どんな流れで個別で活動するようになったのでしょうか。
一華:
自然にですね笑。作品に「深香陶窯」の名前を付けることも、ほとんどありません。特に意識しているわけでもなく、絵柄もそれぞれのものを付けるという感じで。ただ絵の具は代々同じものを使っていて、色の継承的なことはしています。
秋元:
取り決めなどはないのですか?
一華:
そうですね、当たり前のようにやっています。

三代目・浅蔵五十吉の長女。金沢美術工芸大学大学院産業デザイン専攻修了。現在「深香陶窯」にて、磁器の成形から焼成、上絵付けまで一貫して制作。先代の伝統である深い黄色の釉の技を継承しつつ、新しく華やかな文様を器に描く。

秋元:
初代から引き継がれてきたメソッドみたいなものを、全く変化させずに継承しているのでしょうか。例えば和絵の具の調合を変えたり色を変化させたりすることはあるのですか?

群馬県出身。金沢美術工芸大学大学院絵画彫刻コース彫刻科卒業。五十吉氏の門下生となり、修業を積む。「深香陶窯」で制作活動中。九谷焼の絵柄を踏襲しつつ、新鮮なデザインを施した作品が好評。花や鳥などの絵柄を、動きを伴うように生き生きと描く。

宏昭:
手を加えることはないですね。もちろん手を加えようと思えばいくらでもいじれるのですが、そうとは言っても少し薄くするくらいかな。
秋元:
宏昭さんは美大で彫刻を学んでいらっしゃるんですよね。
宏昭:
はい。浅蔵の作風というか、深香陶窯の特徴はスタンダードな九谷焼なので特に変わったことをしているつもりはありませんが、形を作るという意味では、彫刻の経験も役に立っているのかも知れません。なかなか自分の仕事を言葉で説明するのは難しいです笑。

宏昭さんの作品には、龍や獅子がモチーフのものが多い。

秋元:
技法的なところに手を掛けるよりも、構図や絵に力を入れるということでしょうか。
一華:
私たちは一貫で作業をしているので、素地から作って上絵付けまで行うとなると、当然どこにウエイト置くかということを考えますね。全部に手をかけて全体的に浅くなってしまっては良くないので。
秋元:
土はどこのものを使っているのでしょうか?成形はろくろで引くことが多いですか?
宏昭:
昔から花坂陶石で、粘土は谷口製土所にお任せしています。ほとんどろくろで作っていますね。
次ページは:作家になるためには、まず自分の手で形を作ること。