MENU

能美市九谷焼美術館|五彩館|
館長
中谷 進一

古来、わが国のやきものは、中国陶磁器に憧憬を持ち、発展してきた経緯がある。九谷焼のルーツ「古九谷(OLD九谷)」の色絵は、中国明時代の景徳鎮の五彩や華南陶磁器の三彩加飾の「技」にその根源を見る。江戸時代の古九谷窯跡の灰原からは、彫花が施された青磁片、型打ちの白磁片、山水画等が描かれた染付磁器片が出土している。上絵付窯跡周辺からは、色絵磁器片が多数発見されており、大名前田家のバックアップで、加賀のやきものは、土器・陶器の時代から一気に当時の世界最先端の磁気焼成と上絵付の加飾の技術を手に入れた。江戸後期の再興九谷諸窯では、古九谷の五彩手、青手の二様式に加え赤絵細描、金襴手(赤字金彩)、彩色金襴手が新たに加飾の技法として登場。明治以降、毛筆細字や青粒、花詰など緻密さを競う技法も生まれ、イッチン盛も工夫され、近代化に伴い錦繍手、砡質手、掻き落とし、釉裏金彩など、百科繚乱の表現の花が九谷に咲くこととなる。器の形状には花器、壺、徳利などの袋物や懐石の皿鉢から煎茶道具、陶彫までに、ロクロ、手びねり、型打ち、タタラ、鋳込みなど多岐にわたる成形の技が光る。 次世代の九谷焼を担うであろう作家の皆さんには、先人たちが今の九谷に伝えてくれた「技」をしっかり継承し、それを昇華させて、作家個々人の個性の発露としての「NEXT九谷」を果敢に生み出していってほしい。
View

" THE OTHER EXHIBITION "

高雅絢爛展 - 九谷焼の今 -

九谷焼と、その産地である石川県小松市・能美市の魅力を発信するKUTANism。3回目の今年、イベントのひとつとして開催するのが、展覧会「高雅絢爛展-九谷焼の今-」です。

長い歴史を持つ九谷焼は、令和になった今、再び脚光を浴びています。それは赤絵細描のような絵付技法が昨今の超絶技巧ブームの主流であったこともあるでしょう。しかし九谷焼には他にも多種多様な技法が存在することをご存じでしょうか。「五彩手」「青手」「金襴手」「染付」「釉裏金彩」などなど。これら技法の共通項をあえて見つけ出すとすれば、華やかで美しいという点ではないでしょうか。展覧会タイトルの「高雅絢爛」は、 そのような九谷焼のイメージが伝わるようにという思いを込めた造語です。

本展では、九谷焼の産地である小松市と能美市に関係する約40名の作品をご紹介します。若手からベテランまで、九谷焼の技の競演をどうぞお楽しみください。

最後になりましたが、本展覧会開催にあたり、貴重な作品をご出品くださいました出品作家の方々、ご所蔵者のみなさま、ならびにご協力いただきました関係各位に心より御礼申し上げます。